料理をこれから覚えたい方や、忙しい毎日を過ごしている方でも、少しの工夫で食卓はぐっと豊かになります。
日々の料理を支えてくれるのが、新潟・南魚沼の老舗「千年こうじや」が手がける発酵調味料です。
魚沼の清酒、八海山の酒蔵「八海醸造」が立ち上げたブランドで、伝統の麹づくりを活かした調味料は、自然な旨みとやさしい味わいで、料理初心者でも使いやすいと好評です。
今回は、特に人気の3つの調味料をご紹介します。
1.漬けても、かけても、炒めてもおいしい。万能な「塩麴だれ」
「塩麹だれ」は、塩麴の自然な甘味と旨みを活かした、シンプルで使いやすい調味料です。
鶏肉や魚に軽く揉みこんで焼くだけで、驚くほどふっくらジューシーに仕上がります。
食材の味を、最大限ひきだしてくれます。
また、炒め物や野菜のマリネ、ドレッシングにも活用できる便利な一本です。
*おすすめの使い方*
・鶏むね肉の塩麴焼き
・野菜炒めの味付け
・きゅうりの塩麴和え
2.酸味がやさしい、麹ならではのまろやかな「麹ぽん酢」
「ぽん酢=酸っぱい」というイメージをくつがえす、まろやかな味わいが特徴の「麹ぽん酢」。
とび魚から抽出した濃厚なだしと、米麹の自然な甘さが加わることで、角のないやさしい味に仕上がっています。
冷しゃぶやお豆腐、蒸し野菜など、シンプルな料理にさっとかけるだけで手軽に味が整います。
*おすすめの使い方*
・豚しゃぶのたれとして
・冷ややっこや大根おろしに
・サラダのドレッシング代わりに
3.酒蔵ならではのこだわりの麹とだいず。毎日使いたい「麹のしょうゆ」
「麹のしょうゆ」は、醤油に米麹を加えてさらに発酵させた、コク深くまろやかな調味料です。
塩分は控えめながら、麹の働きによってしっかりした旨みを感じられるため、健康を意識している方にもおすすめ。
卵かけごはんや冷ややっこ、煮物など、日常の料理に幅広く使えます。
*おすすめの使い方*
・卵かけごはんの仕上げに
・焼き魚やおひたしに
・煮物の味付けに
日本の伝統調味料、麹を身近に楽しく
料理は調味料ひとつでぐっと簡単に、そしておいしくなります。
「千年こうじや」の調味料は、発酵の力を活かした自然でやさしい味わい。
毎日の食卓に、ちょっとした満足感と安心をもたらしてくれます。
忙しい毎日でも、さっと使える人気の商品をご紹介しました。
ぜひ毎日の食卓で麹の調味料を試してみてください。
【welala公式HP】